田中萬年のホームページ(3)
職業能力開発・職業訓練は人が自立するために必要な営みです。
職業能力開発・職業訓練のあり方について考えています。
コラム
お礼とお詫び
田中萬年の後継ホームページをご訪問いただきありがとうございます。「田中萬年の新ホームページ」はPC機器不能とソフト操作の過失という二重のトラブルにより編集が困難となりました。 「田中萬年の新ホームページ」 を私はバックアップしていないためのミスです。
そこで、その後の情報は本ホームページにより公開します(2021年5月31日)。
またまた、パソコンの操作ミスで、ツイッターのアカウントが削除されました。これを機会にツイッターを止めたいと思います。よろしくご理解ください。
「実習論」が生きていることが分かりました。上のページからお入りください。
一番古いホームページがWikipediaに転載されていたことを教えて貰いました(写真は私ではなく友人ですが……)
…………………………※…………………………
(新)5月18日に開かれる社会政策学会で報告することが決まりました。
上の「報告・発表」からご覧下さい。
…………………………※…………………………
2月8日(土) に開催される日本職業教育学会 関東地区部会(エルゴナジー研究会)に報告を申し込みました。
上の「報国・発表」からご覧下さい。
…………………………※…………………………
あけましておめでとうございます。
年賀状をアップしましたので、よろしくご笑覧下さい。
…………………………※…………………………
日本職業教育学会の大会プログラムが公開されました。
上の「報告・発表」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
日本職業教育学会関東地区部会に報告での配付資料が公開されました。
上の「報告・発表」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
日本職業教育学会に自由研究発表を申込ました。
上の「報告・発表」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
日本職業教育学会関東地区部会に報告を申込ました。
上の「報告・発表」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
日本職業教育学会関東地区部会での報告の配付資料がアップされました。
上の「報告・発表」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
一般社団法人 職業教育研究開発推進機構の研修で報告したことが、司会者によって纏められたニュースレター
が公開されています。
上の「報告・発表」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
日本職業教育学会関東地区部会での報告を申し込みました。
上の「報告・発表」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
『 戦後職業訓練関係資料集 』(上・中・下)の事務局を担当した砂田さんが同資料集についての紹介をされました。
上の「関係者論文」をクリックしてご覧下さい。
…………………………※…………………………
『戦後職業訓練関係資料集』(上・中・下)が職業能力開発総合大学校基盤整備センターより発行されました。
上の「資料集」をクリックしてご覧下さい。
…………………………※…………………………
「人間的発達支援としての天職能力開発― 職業教育への偏見と誤解を解く観点 ― 」
が敬心学園のホームページに紹介されています。
上の論文にてご笑覧ください。
…………………………※…………………………
「"Education"は「能力開発」である!」が『技能科学研究』誌に掲載されました。
上の“論文”でご参照下さい。 (12/22)
…………………………※…………………………
エルゴナジー研究会に
「戦後職業訓練関係資料集」の編集について
と題して報告を申し込みました。
詳しくは「報告・発表」をご覧下さい。
…………………………※…………………………
拙論をご支援下さる著書が相次いで出版されましたので、ご紹介します。
成田喜一郎さんの『物語 「教育」誤訳のままで大丈夫!?』と
三好信浩先生の『教育観の転換』です。
「関係者論文」でご紹介しています。
…………………………※…………………………
8月19日(土)の第73回 日本職業教育学会 関東地区部会で
"Education"は「能力開発」である!
-"knowledge, etc. thus developed"の単語は?-
を報告します。
上の「報告・発表」をご覧下さい。
…………………………※…………………………
このたび、語彙・辞書研究会より
「"Education"は『教育』に非ず!-"Everyone has the right to education"の訳は?」
の発表依頼を受けたところです。
上の「報告・発表」をご参照ください。 2023年5月1日
…………………………※…………………………
学校に行かないことを選択し、小・中・高に通わず大学へ行った星山海琳さんと、その母親である吉田晃子さんが
オヤトコ発信所 https://ai-am.net/ で
拙著の『奇妙な日本語「教育を受ける権利」』を私よりも分かり易しく解説・紹介してくださっています。
私の知らなかった教育論も交え、
「わたしは机の上に、読み終えた『奇妙な日本語「教育を受ける権利」』と、堀尾輝久著『現代教育の思想と構造』『教育基本法
をどう読むか』、この3冊をひろげながら堀尾さんの本を再読することで、巧みなレトリックを知ることができました。」
と記されています。
「著書」にてご覧下さい。
…………………………※…………………………
砂田栄光さんが、2020 年 12 月2日に、職業能力開発総合大学校における 職業能力開発研究会にて報告した
拙論「職業訓練忌避観の創生と定着-職業訓練批判と「教育を受ける権利」主張の重複化による-」の報告を分析して
2022年8 月 20 日(土)にオンラインで第69回日本職業教育学会 関東地区部会(エルゴナジー研究会)で
「職業訓練忌避観」からの脱出 -成瀬政男「小論集」からの一考察-を発表しました。
「関係者論文」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
2022年2月19日にエルゴナジー研究会で 「SDGs愚考-職業訓練研究の今後の課題-」 を報告しました。
「報告・発表」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
明けましておめでとうございます。
昨年はコロナをはじめ、天災や人災と大変な事がありましたが、今年はより良い年にしたいものです。
本日より、「今日は(職業訓練の)○○の日」をツイッターで始めました。ただし、敗戦後より1958(昭和33)年の「職業訓練法」
施行までの期間に限定します。
これは既に佐々木輝雄先生と刊行している『職業訓練関係資料集』(Ⅰ)、(Ⅱ)<上・下>の戦後版作成の資料になるものです。
ツイッターに公開して、今年も職業訓練のことを毎日忘れないように生きていることを見届けてほしいと思います。
ご意見等を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
…………………………※…………………………
柳田雅明さんが『日本生涯教育学会年報』にマイケル・F・D・ヤングの論と拙論を対比させて、
「誰にでも権利として保障される生涯教育 そして生涯学習とは,何になるのか-職業に関する内容に焦点を当てて-」
を投稿されています。
関係者論文でご覧下さい。
…………………………※…………………………
『龍谷法学』に掲載して頂いた「混迷の戦後職業訓練法制」のリンクによる読み取りが簡単になりました。
…………………………※…………………………
『職業教育学研究』誌に「職業教育訓練研究の視座と視点」が掲載されました。「プロフィール」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
丸山剛史さんが『奇妙な日本語「教育を受ける権利」』の図書紹介を『職業教育学研究』誌に投稿して下さいました。
「著書」でご参照下さい。(2021年8月15日)
…………………………※…………………………
「職業訓練忌避感定着の背景と課題」が職能大の『技能科学研究』誌に掲載されました。
「論文」でご参照下さい。(2021年8月11日)