社会政策学会に「“日本的民主観”による「徒弟制度」への偏見の問題―職業教育訓練低迷の一要因としての― 」の報告を申し込んだところ、承認され、5月18日の報告が決定しました。
「報告要旨」はこちらです。
…………………………※…………………………
下記報告の配布資料をアップしましたので、左記の「配布資料」のタイトルをクリックしてご笑覧下さい。
第79回 日本職業教育学会 関東地区部会のご案内
下記の通り、関東地区部会を開催します。
報告・参加を希望されるかたは、幹事宛(y-hamada@uitec.ac.jp)にご連絡ください。
オンライン開催入り口にをご案内しますので、参加希望される方はお知らせください。
・日時:2025年2月8日(土) 13:00~16:00
・場所:オンライン開催(Zoom)
・1報告につき、発表時間30分、質疑応答30分(仮)
参加申込みをされた方に入口をお知らせします
報告1わが国の徒弟制に対する論評小史
田中 萬年
報告2 社会人を対象としたセキュリティ人材育成の大学生への展開
長沼 将一
…………………………※…………………………
10月6日の発表に際して配布した資料です。
ご笑覧頂き、ご意見、ご批判をよろしくお願いいたします。
日本職業教育学会の第五回大会プログラムが公開されました。
因みに私の報告、「用語『職業訓練』の派生と課題-概念と目的の変容-」の予稿等を掲載した
「自由研究発表論文集」も公開されています(拙論は23-24ページ)。
上の「プログラム」及び「論文集」をクリックしてご覧下さい。
ご意見等を聞かせて頂ければ幸いです。
なお、配布資料を作成している段階で、図3を訂正すべきことがでてきましたので、訂正します。
…………………………※…………………………
8月17日に開かれた日本職業教育学会関東地区部会 (エルゴナジー研究会) に報告した
三好信浩著『教育観の転換―よき仕事人を育てる―』を読む
の配付資料が公開されました。
内容は読書論と言うよりも“三好信浩論“のようになっていますが、上の研究会をクリックしてご笑覧ください。
…………………………※…………………………
2024年10月4日(金)~2024年10月6日(日)に職業能力開発総合大学校で開催される
日本職業教育学会第5回大会に
「用語『職業訓練』の派生と課題-概念と目的の変容-」の自由研究発表を申し込みました。要旨は
1958年に公布された「職業訓練法」以前は公共では「職業補導」が、事業所では「技能者養成」が使用されており、「職業訓練」は同法制定以降に普及したと言える。ただ、「職業訓練」の用語が突然に法令に利用されたとは思われない。また、GHQ職員は”Vocational
Training”を用いたはずである。そこで、当時行政機関等で利用されていた用語の状況を整理し、これらの「職業訓練」の差異の課題を明示する。
です。ご意見を戴ければ幸いです。
(最初の申込は「用語「職業訓練」の転生と課題」としていましたが、上のように「派生」に変更させて貰いました。)
…………………………※…………………………
8月17日に開かれる日本職業教育学会関東地区部会(エルゴナジー研究会)に報告を申し込みました。
三好信浩著『教育観の転換―よき仕事人を育てる―』を読む
です。
参加を希望されるかたは、幹事宛(y-hamada@uitec.ac.jp)にご連絡ください。
オンライン開催入り口にをご案内しますので、参加希望される方はお知らせください。
・日時:2024年8月17日(土) 13:00~16:00
・場所:オンライン開催(Zoom)
参加申込みをされた方に入口をお知らせします。
…………………………※…………………………
5月に報告したエルゴナジー研究会での資料「「職業訓練」言説点描-「職業訓練」は如何に論じられてきたか-」
が研究会のホームページに公開されました。
上の研究会をクリックしてご笑覧ください。
付録に配布した「中央職業訓練所設立秘録」は未完成ままのアップですが、目下、不明な箇所を探索中です。
完成させていずれ再報告しますので少しお待ちください。(『技能と技術』誌への投稿を考えています。)
…………………………※…………………………
一般社団法人 職業教育研究開発推進機構の第5回研修会で2月24日に行った「職業教育における『実習』での学習支援の重要性」の報告の要旨が司会者によって纏められ紹介されたニュースレターが公開されました。
上のニュースレターをクリックしてご覧下さい。
職業訓練の知見が職業教育関係者のお役に立てば良かったです。
…………………………※…………………………
第75回日本職業教育学会関東地区部会(エルゴナジー研究会)に報告を申し込みました。
タイトルは
「職業訓練」言説点描-「職業訓練」は如何に論じられてきたか-
です。
・日時:2024年5月11日(土) 13:00~16:00
・場所:オンライン開催(Zoom)
どなたでも参加できます。参加を希望されるかたは、幹事宛(y-hamada@uitec.ac.jp)にご連絡ください。
…………………………※…………………………
11月18日に報告した配布資料が、エルゴナジー研究会のホームページにアップされました。
上のホームページをタップしてご照覧ください。
ご意見を戴ければ幸いです。
事務局の報告では、新年の春には刊行される予定だそうです。
…………………………※…………………………
74回 エルゴナジー研究会(日本職業教育学会 関東地区部会)
オンライン開催
・日時:2023年11月18日(土) 13:00~16:00
参加希望は、幹事宛(y-hamada@uitec.ac.jp)にご連絡ください。
に
「戦後職業訓練関係資料集」の編集について
と題して報告を申し込みました。
お時間がありましたら覗いて下さい。
佐々木輝雄先生の遺作である同名の年表の編集で、38年かかりました。
…………………………※…………………………
8月19日にリモートで行った報告の時の資料が研究会のホームページにアップされています。
https://jsstvet.org/archive/kanto/meeting/20230819/20230819all.pdf
パワーポイントの資料ですが、これだけではわかりにくいかも知れませんが、覗いて見て下さい。
第73回日本職業教育学会 関東地区部会で
"Education"は「能力開発」である!-"knowledge, etc. thus developed"の単語は?-
を報告します。お時間がありましたら覗いてください。
日時:2023年8月19日(土) 13:00~16:00
場所:オンライン開催(Zoom)
報告・参加を希望されるかたは、幹事宛(y-hamada@uitec.ac.jp)にご連絡を御願いします。
オンライン開催入り口のご案内があります。
…………………………※…………………………
6月24日、新宿NSビルで開催された語彙・辞書研究会 第63回研究発表会にて、「"Education"は『教育』に非ず! -"Everyone has the right to education"の訳は?
」を発表してきました。
配付資料のレジュメは上のタイトルをクリックして戴くと読めます。なお、元資料の「関連史」表の誤記である㊳と㊴の番号は入れ替えてアップしていますことをご了承下さい。
最初の質問は、「教育」以前の「文学」、「学文」等は個人の学びで個人が主体だが、"Education"に近いのか?
2番目は、「教育」に関する政府の定義はあるのか?
3番目は、初期の「教育」は今日の「教養」と概念が似ていないか?
等でした。宜しくご意見を頂ければ幸いです。
このたび、語彙・辞書研究会に応募していました
「"Education"は『教育』に非ず!-"Everyone has the right to education"の訳は?」
の発表依頼を受けたところです。
今回の発表は、かって1999年の『技能と技術』誌6号に、思いつきで「"Education”は『教育』ではない」
という2ページの「雑感」を寄稿していたのですが、その後の様々な愚論をまとめる段に、上記を傍証できる
資料が次々に見つかり、これらをまとめて発表できないかと考えていたことが叶った次第です。
研究発表会の日程等は次の通りです。
語彙・辞書研究会 第63回研究発表会
日時:2023年6月24日(土) 13:10~17:00
【参加方法】会場参加、オンライン参加ともに、事前申し込みが必要です。
会場(新宿NSビル会議室)(事前申し込みによる先着30名限定)
詳しくは研究会の次のHP
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/index.html
をご参照ください。
お時間がありましたら、覗いていただければ幸いです。 2023年6月5日
…………………………※…………………………
2022年2月19日第67回日本職業教育学会 関東地区部会(エルゴナジー研究会) オンライン研究会で
「SDGs愚考-職業訓練研究の今後の課題-」を報告しました。副題の「研究」は除外した方が良いかもしれません。
配付資料は上の研究会をクリックして戴くとご覧頂けると思います。ご笑覧下さい。
…………………………※…………………………
2020 年 12 月2日、職業能力開発総合大学校における 職業能力開発研究会にて
職業訓練忌避観の創生と定着-職業訓練批判と「教育を受ける権利」主張の重複化による-
を報告しました。上のタイトルをクリックして頂くと、配布資料をご覧頂けます。
なお、事前に提出した要旨はこちらです。
報告を録画して下さったのが公開されました。私の報告の部分の録画をコピーしましたのでご笑覧下さい。ただ、最初の方で画面が消えていますことをご了承下さい。
ご意見を頂けると幸いです。
…………………………※…………………………
2019 年 10 月 5 日、日本産業教育学会第 60 回大会自由研究発表( 於九州大学)において
「教育権」論による職業教育訓練忌避観の生成-堀尾輝久の「教育権」論を中心に-
を発表しました。上のタイトルをクリックして頂くと配布資料をご覧頂けます。ご意見を頂けると幸いです。