田中萬年のホームページ(3)
職業能力開発・職業訓練は人が自立するために必要な営みです。
職業能力開発・職業訓練のあり方について考えています。
コラム
お礼とお詫び
田中萬年の後継ホームページをご訪問いただきありがとうございます。 「田中萬年の新ホームページ」 はPC機器不能とソフト操作の過失という二重のトラブルにより編集が困難となりました。
「田中萬年の新ホームページ」 を私はバックアップしていないためのミスです。 そこで、その後の情報は本ホームページにより公開します(2021年5月31日)。
私はプロバイダーが閉鎖すると聞いていましたのでもう見られないと思っていましたが、偶然に 古い
「 田中萬年のホームページ 」が見つかりました(6月1日)。GeoLog Projectにより、元ページからアーカイブされたものだそうです。 もちろん、今は私には編集出来ないものです。2017年7月以前の書き込みが残っているようです。よろしければご参考にして下さい。
上の前のホームページがこちらです(^_^)。やはり。GeoLog Projectによるアーカイブです。
…………………………※…………………………
2022年2月19日にエルゴナジー研究会で 「SDGs愚考-職業訓練研究の今後の課題-」 を報告しました。
「報告・発表」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
明けましておめでとうございます。
昨年はコロナをはじめ、天災や人災と大変な事がありましたが、今年はより良い年にしたいものです。
本日より、「今日は(職業訓練の)○○の日」をツイッターで始めました。ただし、敗戦後より1958(昭和33)年の「職業訓練法」
施行までの期間に限定します。
これは既に佐々木輝雄先生と刊行している『職業訓練関係資料集』(Ⅰ)、(Ⅱ)<上・下>の戦後版作成の資料になるものです。
ツイッターに公開して、今年も職業訓練のことを毎日忘れないように生きていることを見届けてほしいと思います。
ご意見等を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
…………………………※…………………………
柳田雅明さんが『日本生涯教育学会年報』にマイケル・F・D・ヤングの論と拙論を対比させて、
「誰にでも権利として保障される生涯教育 そして生涯学習とは,何になるのか-職業に関する内容に焦点を当てて-」
を投稿されています。
関係者論文でご覧下さい。
…………………………※…………………………
『龍谷法学』に掲載して頂いた「混迷の戦後職業訓練法制」のリンクによる読み取りが簡単になりました。
…………………………※…………………………
『職業教育学研究』誌に「職業教育訓練研究の視座と視点」が掲載されました。「プロフィール」でご覧下さい。
…………………………※…………………………
丸山剛史さんが『奇妙な日本語「教育を受ける権利」』の図書紹介を『職業教育学研究』誌に投稿して下さいました。
「著書」でご参照下さい。(2021年8月15日)
…………………………※…………………………
「職業訓練忌避感定着の背景と課題」が職能大の『技能科学研究』誌に掲載されました。
「論文」でご参照下さい。(2021年8月11日)